
雑穀を楽しむ!国産十五穀米が新登場
小豆、黒米、もち麦に続いて、雑穀シリーズに仲間入りです。
お家で玄米を炊くときに一緒に混ぜるだけ。味と食感を楽しみながら、15種類の栄養を手軽に摂ってみませんか?

さまざまな栄養を、毎日プラス
バラエティ豊かな香り・食感・味わいが楽しめる厳選した15種類の国産雑穀。
もちもちぷちぷちと噛むほどに香ばしい旨みと自然な甘みが広がります。
15種類それぞれの特徴をご紹介します♪
-
もち麦
「もち麦」も不溶性と水溶性の食物繊維をバランスよく含むので、腸内環境の改善に効果的です。
また、抗酸化作用のあるポリフェノール、皮膚の再生や脂肪の代謝を促すビタミンB2も含まれるので美容効果も期待できます。 -
丸麦
「丸麦」は大麦の外皮やぬかを削り取った状態の丸い大麦のこと。食物繊維は白米と比べてなんと24倍。水溶性と不溶性の食物繊維のバランスも半々くらい。お米に少ない水溶性食物繊維があるのがお腹スッキリ快腸にも嬉しい。
-
黒米
「黒米」の皮には、アンチエイジングに欠かせないポリフェノール(アントシアニン)が豊富に含まれています。抗酸化作用により、シミの抑制、若々しい肌に導いてくれるだけでなく、眼精疲労の改善も期待できます。
-
もち玄米
「もち玄米」はもち米の玄米のこと。もち米のでんぷんはほとんどがアミロペクチンからなり、粘りの強いごはんに。栄養素は玄米とほとんど同じなので、食感の違いを楽しんでみましょう。
-
胚芽押麦
「胚芽押麦」は、栄養豊富な胚芽を残して精麦した麦を、食べやすくするために蒸し、ローラーで平たく加工したものです。
水溶性と不溶性の食物繊維をバランスよく、豊富に含んでいるのが特長です。 -
発芽玄米
「発芽玄米」は、玄米が発芽した状態のことで、玄米よりも消化吸収が良く、栄養価がアップするとされています。ビタミン・ミネラル・食物繊維のほか、ストレスを和らげるとされているGABAも豊富に含みます。毎日のごはんを玄米にすることで、落ち着いた毎日を送ることができるかもしれませんね。
-
赤米
こちらもポリフェノールが豊富な「赤米」。「赤米」には、タンニンというポリフェノールが含まれており、肌を引き締め、肌を明るくしてくれる効果があるそう。冷え性改善も期待できるので、女性におすすめしたい雑穀です。
-
緑米
「緑米」は、亜鉛・マグネシウム・食物繊維を豊富に含み、血液をサラサラにする効果や精神安定に効果があるとされているので、気持ちが疲れやすい方は摂り入れるとよいでしょう。生産量が少ないため、貴重なお米とされています。
-
黒焼き玄米
遠赤外線焙煎釜で玄米をじっくり職人の技術で焦がさないように丹念に炒り続けた玄米です。炊飯するとおこげのような香ばしさが広がるのが特徴。
-
挽き割り小豆
良質なたんぱく質と食物繊維、糖質で構成される炭水化物が主体の小豆。ビタミンB群、鉄やカリウムといったミネラル、サポニンやポリフェノールなどが豊富です。低脂質・高たんぱくで食物繊維豊富。健康と美のためにも積極的に摂り入れたいです。
-
はと麦
デトックスと言えば「はと麦」。利尿作用により、余分な水分を排出してくれるのでむくみを改善してくれます。漢方薬では「はと麦」から皮を取り除いたものを「ヨクイニン」として古くから用い、肌荒れやイボ取り、きめ細かい肌作りに効果があるとされています。
-
もちきび
タンパク質が豊富な「もちきび」。食物繊維・ミネラルだけでなく、鉄分も白米の3〜6倍含まれているため、貧血予防におすすめです。コクがあるので、白米や玄米に混ぜたりスープにしたりとおいしく食べて貧血を予防しましょう。
-
もちあわ
淡い風味の「あわ」は、あっさりとして変にクセがなく穀類の香りが苦手な方でも食べやすいです。マグネシウムや鉄、亜鉛などのミネラルが豊富なので、貧血や代謝の改善におすすめな雑穀です。
-
ひえ
冷えが厳しい、寒い地域でも育つ「ひえ」はバランの良いミネラルと豊富な食物繊維が特徴です。あわと一緒に食感を楽しみながら、貧血や代謝の改善に役立ち、古代から食べ続けられている雑穀です。
-
たかきび
「たかきび」といえばきび団子。カリウムが豊富なのでむくみ予防におすすめ。また、食物繊維も豊富なので女性におすすめな雑穀です。

玄米with十五穀米!おいしい炊き方は?
料理に負けない風味豊かな味わいなので、しっかりした味付けの料理とも相性抜群。冷めても美味しいもっちりブレンドなのでおむすびやお弁当にもおすすめです。
-
用意するもの
材料
・玄米
・十五穀米
∟玄米1合に対して大さじ2杯
・土鍋
・塩 -
炊き方
01 | 玄米を洗う。(玄米を傷をつけながら洗うと浸水しやすい)
02 | 浸水させる。
03 | ザルにあげて水切りをする。
04 | 水(玄米+十五穀の約1.5倍)、十五穀米と塩を入れる。
05 | ふたをして沸騰するまで中火にかける。
06 | 土鍋のふた穴を箸で塞いで弱火で40分。
07 | 強火で5秒。
08 | 火を止めて20分蒸らす。 -