毎日の食事にプラス1缶!鯖の栄養で体が整う理由
健康 栄養学 さば 缶詰 DHA EPA

毎日の食事にプラス1缶!鯖の栄養で体が整う理由

忙しい毎日、栄養バランスを考えて献立を考えるのは大変ですよね。
特に、メインのお料理は手間がかかるイメージのお魚は避けがち…
なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。

下処理が面倒なお魚料理ですが、そんな時は缶詰で楽しちゃいましょう♪
お魚の中でも缶詰の定番は「鯖」。
今回は、鯖の栄養価とそのスゴさをご紹介します!

■TOPICS

1.鯖ってどんな魚?嬉しい栄養効果って?
2.鯖の栄養を丸ごと摂れるのが缶詰のよいところ
3.毎日食べられる、おすすめ鯖缶

 

鯖ってどんな魚?嬉しい栄養効果って?

青魚の代表格で、脂がのった旨み豊かな魚の鯖。
鯖で特に注目したい栄養は3つ

1.DHA・EPA
2.ビタミンD
3.カルシウム

1.DHA・EPA

DHA・EPAは青魚に含まれる必須脂肪酸です。
人間の体内で作り出すことができない脂肪酸のため、青魚で摂ることがおすすめされています。

「♪…さかなを食べると〜…あたまが良くなる〜♪」
というお魚ソングが昔流行ったことで、青魚の健康効果は世間一般でも広がっていますね。

DHAは記憶や学習に良いイメージで、認知機能の改善効果も期待されている栄養素です。
また、DHAとEPAは中性脂肪やコレステロールの低下にも効果的で生活習慣病予防のためにも積極的に摂りたい栄養素になります。

2.ビタミンD

ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける栄養素。
骨を健康的に保つためのサポートには欠かせません。
高齢者のかたは骨粗鬆症予防におすすめです。

3.カルシウム

骨や歯の材料になるのに欠かせないカルシウム。
乳製品が苦手な方は、魚から摂るのかおすすめ!

焼き塩さば 3個

1,446(税込)

寒さばきとうゆずしおオリーブオイル漬け 3個

1,886(税込)

寒さば木頭ゆず味噌煮 3個

1,979(税込)

 

鯖の栄養を丸ごと摂れるのが缶詰のよいところ

栄養豊富な鯖ですが、缶詰だと丸ごと栄養を摂れるのをご存知ですか?
缶詰で鯖を食べるメリットは3つあります。

1.骨ごと食べられる
缶詰の鯖は骨が柔らかくなっているので丸ごと食べられます。
そのため、普通の鯖よりもカルシウムをより摂ることができるのです。

2.EPA・DHAをまるごと摂れる
鯖の魚油に含まれるのがEPA・DHA。
魚油が溶け出している缶詰の調味液を一緒に料理に使うことでEPA・DHAを余すことなく摂ることができます。

3.加熱済み&保存OK
缶詰の一番の魅力でもある手軽さ。
鯖缶はそのまま食べられるのでごはんのお供にしたり、サラダやお味噌汁にも簡単に使えます。
また長期保存が効く缶詰はストックに最適。
災害や停電で調理ができなくてもそのまま食べられますし、キャンプやハイキングなどのアウトドアでも大活躍!

 

毎日食べられる、おすすめ鯖缶

焼き塩鯖やオリーブ漬け、鯖味噌など。
バリエーションさまざまな鯖缶でおいしく楽しちゃいましょう♪

香ばしく焼いたさばが絶品
骨まで食べられる焼き魚缶。国内水揚げの良質サイズの寒サバを限定。焼いたサバの香ばしさが食欲をそそります。旬のサバを2枚におろし、うまみの濃い生酛づくりの料理酒をふりかけ、一度直火で焼き上げてから、魚がおいしく感じる程よい塩加減にして味付け。

焼き塩さば 3個

1,446(税込)

香り高い木頭ゆずに包まれた寒さば
晩秋から冬の時期に獲れる、脂の乗った「寒さば」を木頭ゆずと塩、クセのないエクストラバージンオリーブオイルでじっくりと漬け込みました。木頭ゆずの爽やかな香りでさばの生臭みを消し、さっぱりと仕上がっています。そのままおつまみとしても、パスタなどにアレンジしても。

寒さばきとうゆずしおオリーブオイル漬け 3個

1,886(税込)

栄養たっぷり煮汁ごと味わう鯖味噌
晩秋から冬に獲れる、最も脂のりがよく美味しい寒さばと香り高い木頭ゆずを使用。春から夏に北上し秋から冬に南下する「寒さば」と、徳島県・那賀町木頭地区(旧木頭村)で作られた香り高い「木頭ゆず」を使用し、コク豊かな味噌でじっくりと煮込んだ味噌煮缶です。

寒さば木頭ゆず味噌煮 3個

1,979(税込)

 


 

いかがでしたでしょうか?
手軽に魚が楽しめるのが嬉しい鯖缶。
この機会におうちにストックしてみてはいかがでしょうか?
YUWAERUオンラインストアもぜひチェックしてみてください♪

焼き塩さば 3個

1,446(税込)

寒さばきとうゆずしおオリーブオイル漬け 3個

1,886(税込)

寒さば木頭ゆず味噌煮 3個

1,979(税込)

コラム製作 管理栄養士 村上

結わえるwebマーケティング部の管理栄養士。 好きな食べ物1位は卵。読んで、見て、楽しいコラムをお届けします。
TOP