fbpx
台湾の定番朝ごはん4選!玄米で簡単台湾レシピ
健康 玄米 レシピ おやつ おやつレシピ 玄米粉 焙煎玄米粉

台湾の定番朝ごはん4選!玄米で簡単台湾レシピ

焼き上がりの香ばしさと、表面はサクッ、中はもっちり食感が特徴の玄米粉。
今回は玄米粉を使った玄米の台湾レシピです。
栄養たっぷりでおいしい!朝ごはんにぴったり!

■TOPICS

1.鹹豆漿(シェントウジャン)粥
2.大根餅
3.蛋餅(ダンピン)
4.豆花(トウファ)

 

1.鹹豆漿(シェントウジャン)粥

 

玄米粥
1袋
無調整豆乳
200ml
鶏ガラスープ
小さじ1
干しえび
5g
切り干し大根(みじん切り)
5g
ザーサイ(みじん切り)
15g
醤油
小さじ1
ごま油
適量
小さじ1
【トッピング】
万能ねぎ
適量
辣油
適量

 

作り方

01|フライパンにごま油を熱し、水に戻した切り干し大根、ザーサイ、干しエビを炒める。
02|鍋に玄米粥、豆乳、鶏ガラスープの素、醤油を入れ弱火で温め、(1)と酢を加える。
03|器に盛り、お好みのトッピングをして完成。

 

2.大根餅

 

焙煎玄米粉
70g
片栗粉
30g
万能ねぎ
適量
小さじ1/2
大根
200g
干しえび
5g
ごま油
大さじ1
【たれ】
大さじ1
醤油
大さじ1
辣油
適量

 

作り方

01|大根はすりおろす。
02|ボウルに大根(汁ごと)、干しえび、焙煎玄米粉、片栗粉、万能ねぎ、塩を入れ混ぜる。
03|フライパンにごま油を熱し、(2)を丸く広げ蓋をして中火で蒸し焼きにする。両面焼き色がつくまで焼く。
04|たれの材料を合わせ、完成。

 

3.蛋餅(ダンピン)

 

焙煎玄米粉
30g
片栗粉
10g
80g
少々
1個
ツナ
20g
万能ねぎ
適量
米油
適量
【たれ】
醤油
大さじ1
大さじ1

 

作り方

01|ボウルに焙煎玄米粉、片栗粉、塩を入れ、水を加えて混ぜる。
02|フライパンに油を熱し、生地を流し薄く広げる。両面焼き、取り出しておく。
03|別のボウルに卵を溶き、ツナと万能ねぎを加えて混ぜる。
04|フライパンに油を熱し、卵液を流し薄く広げる。卵が固まらないうちに(2)の生地をのせ、ひっくり返し端から巻いていく。
05|食べやすい大きさに切り、たれの材料を合わせ完成。

 

4.豆花(トウファ)

 

無調整豆乳
400ml
玄米甘酒
50g
ゼラチン
5g
【いももち】
焙煎玄米粉
50g
絹ごし豆腐
50g
さつまいも
70g
【粗糖シロップ】
喜界島粗糖
50g
300ml

 

作り方

01|お鍋に豆乳、玄米甘酒を入れ温まったら火を止め、ゼラチンを加えよく混ぜる。
02|濾しながら容器に流し入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。
03|お鍋に水、喜界島粗糖を入れ中火に沸騰したら火を止め、冷やしてシロップを作る。
04|さつまいもの皮を向いて輪切りにし水とさつまいもを耐熱容器に入れ、レンジで3〜4分加熱する。柔らかくなったら水を捨ててフォークでつぶしてペースト状にする。
05|ボウルにさつまいも、焙煎玄米粉、豆腐を入れ、耳たぶぐらいの柔らかさになるまでこねる。
※固さは玄米粉と豆腐で調整する。
06|棒状にし1cm長さに切り、沸騰した湯で茹でて氷水にさらし、水気をきって冷やす。
07|冷えた豆花を器に盛り、いももち、小豆煮、ピーナッツをトッピングし、シロップをかけて完成。
※お好みでマンゴーなどのフルーツや、きなこなどかけても。

 

いかがでしたでしょうか?
いつもと違う焙煎玄米粉をつかった台湾朝ごはん。
おいしく、お料理の幅も広がります。
ぜひお家で作ってみてください♪

YUWAERUの玄米で作った焙煎玄米粉
契約農家の東町有機自然農法さんが育てたこしひかりの特別栽培米を焙煎し、まるごと製粉しました。
パンやお菓子作り、天ぷらやお好み焼きなど使い方も様々。
焼き上がりの香ばしさと、表面はサクッ、中はもっちり食感は玄米粉ならではの食感です。

焙煎玄米粉

798(税込)

 

レシピに使ったYUWAERUのおすすめはこちら!

焙煎玄米粉 3個

2,322(税込)

玄米粥 5個

1,145(税込)

玄米甘酒(プレーン)

1,080(税込)

喜界島さとうきび粗糖

441(税込)

まいにちのこめ油

920(税込)

ひんぎゃの塩50g

320(税込)

コラム製作 管理栄養士 村上

結わえるwebマーケティング部の管理栄養士。 好きな食べ物1位は卵。読んで、見て、楽しいコラムをお届けします。
TOP